リハビリテーション

脳卒中からの復職ーリハビリプロセスから職場復帰までの流れー

こんにちは!本ブログ「neta-bolt.com」を運営しているトレ説@NETAです

脳卒中後の復職を目指す患者さんを、どのように進めたらいいの?

そんな疑問にお答えします。

 

脳卒中後の復職は本当に難しいイメージがありますよね。でも、そのイメージだけが先行していることも多いのではないでしょうか?

 

リハビリ専門職や医療機関でしっかりと復職に対する準備や手続きを進めることで、脳卒中後の復職がスムーズに行える症例もいます。

 

今回、脳卒中後の復職についての具体的な流れについて解説していきます。

 

脳卒中後の復職の現状

2012年から3年間にわたり、当院で脳血管障害や頭部外傷で入院していた18~59歳の高次脳機能障害患者159人の就労状況調査が行われました。その結果、就労希望者140人中88人(63%)が復職しました。復職した44人のうち43人(98%)が退院後3カ月以内に復職しましたが、38人(27%)は復職できませんでした。その中には、医療者の介入を拒否して退院した14人も含まれています。

 

1990年以降の脳卒中後の復職に関する論文概観では、発症前有職の8,810人の復職率が平均44%であり、復職成功の要因として、リハビリの提供、雇用主の柔軟性、社会保障、家族や介護者からのサポートが挙げられました。しかし、リハビリサービスの内容が不明瞭なまま支援が不十分であることも指摘されています。

 

労働者健康安全機構の研究では、脳卒中リハビリ患者464例について追跡調査が行われ、原職復帰が42%、配置転換や新規就労を含めると51%が復職したことが報告されました。復職時期に関しては、発症3-6ヵ月後と1年半後にピークがあり、早期復職群と遅延復職群では、ADL能力の差や医療機関からの支援の有無などが有意な要因とされています。

脳卒中に罹患した労働者に対する治療と就労の両立支援マニュアル

 

復職にあたっては、医療機関でも、復職を視野に入れたリハビリメニューが大切。また、携わるサポーター(家族・職場)の理解も不可欠。
時期は、最短でも3ヶ月はリハビリが必要。ただ、そこで上手く復帰出来なくても、1年半までは何らかの形で復職の可能性はあります。

 

逆に言えば、3ヶ月時点で復職の可能性を感じ取れないほどであれば、長くリハビリを要することにもなるね。

 

回復期リハ病棟などの専門機関であっても、機能訓練やADL向上トレーニングまでってことは多いですよね。職業復帰まで突っ込んだリハビリメニューを組んでくれる機関は少ないのが現状だと思います。

 

復職のリハビリなんて学校では習わないしね。しかも、病院では自宅である程度生活できれば退院になることがほとんどで、復職まで突っ込みづらいよね。

 

 

脳卒中 歩行 予後予測
脳卒中後歩行の予後予測まとめーガイドラインを中心に解説ー脳卒中後の歩行予後予測は、脳卒中は歩行機能に影響を及ぼす可能性が高い。早期のリハビリテーションと予後予測は重要。歩行再建にはトレーニング、装具、電気刺激療法、バイオフィードバックなどが使用される。課題思考型アプローチ、トレッドミル、高強度トレーニング、自転車も有効。痙性を克服するために総合的なアプローチが必要。これらの要点を把握し、脳卒中患者の歩行再建と予後予測の重要性を理解しましょう。...
脳卒中の障害タイプ別の予後予測ー日常生活と歩行の再獲得ー脳卒中になると歩くのが難しくなったり、日常生活は送ることが難しくなります。では、どのような脳卒中になると日常生活を送ることが難しくなるのか?また、再び歩くことが難しくなるのかはわからないですよね。今回は、脳卒中後の日常生活や歩行の予後について解説していきます。...

脳卒中後復職の具体的な進め方

本人の復職への意向を確認

本人が障害需要していなかってり、病識がないこともあると思います。

 

ひとまず、それは抜きにして単純に本人が復職への思いがあるのかを聴取することが必要です。

 

有無だけでなくその思いの強さなども含めて聞いておきましょう。

 

障害の程度と予後について検討

障害の程度を考えて復職の可能性が現実的なのかを検討します。

まだ発症から間もない時期では、まだ回復の可能性が残されているので、まずは機能やADLの回復に専念していきます。

 

おおむね(約2-3か月程度)障害が固定されてきた時点から機能予後を見定めていき、復職の可能性について評価を進めていきます。

 

人によっては、発症早期の時点で機能やADLが発症前の80%くらい回復している人もいるでしょう。そのような方は機能訓練と並行して復職の検討も進めていきます。

 

 

入院のリハビリで何処まで詰めるかを検討

医師や看護師をはじめソーシャルワーカーとの復職への取り組みを進める合意形成をします。

個人的には一番このステップがハードルが高い思います。入院期間が長くなったり、外部とのやり取りも増えるからね。ベッドの回転率にも影響するから場合によっては、経営陣も含める必要があるしね。

 

リハビリ部門では、機能訓練だけでなく復職に必要な動作や模擬練習を行っていきます。

 

家族とも復職について合意形成

家族にも、病状説明と合わせて復職についても話を詰めていきます。

 

場合によっては、家族から復職を懸念されるケースもあるので、医療機関だけ暴走しないように注意です。

 

会社がここまで働かせたから脳卒中になったんでしょ!って家族から言われたケースもありました。

 

 

職場担当者へ病状説明

患者と家族に病状説明と復職に向けて合意形成が得られれば、次には職場担当者へ病状説明と復職の可能性について話をすすめます。

 

企業側がすでに復職自体を考えていないことも多くありますから丁寧な説明が必要です。

 

一般的には、「脳卒中=障がい者」のイメージが強いので復職なんてって!思い込んでいる担当者も少なくありませんので、脳卒中の病態と患者の能力について詳しく説明することが大切ですね。

 

復職に向けたリハビリ

現職の仕事内容について細部まで聴取しましょう。入院中なので実際仕事場面でリハビリを行うことはできませんから、模擬的な活動の分析が必要です。

 

仕事内容に近しい模擬課題を提示し評価をすすめます。

 

職場と現状共有し現職復帰が配置転換かを検討

模擬課題を評価を職場担当者と協議して、現職復帰とするか配置転換とするかを検討していきます。

その際に、復帰後の労働状況についても細かく話を詰めは方が良いでしょう。

 

例えば:現職復帰、配置転換に限らず「休息をこまめに取らせてもらう」「いきなり複数のタスクを沢山与えないで」など復帰早期は配慮してほしいことを伝えておくと、現場復帰後もスムーズに働けるでしょう。

 

まとめ

脳卒中後の復職についてまとめます。

まず、患者自身の状態を改善するために、リハビリやサポートを提供することが重要です。次に、雇用主や社会が柔軟性を持ち、適切な支援を提供することも大切です。

患者自身に焦点を当てると、病状や障害に応じたリハビリプログラムを提供することが助けになります。例えば、ADL(日常生活動作)能力向上のためのトレーニングや、疲労感の管理、精神的なサポートなどが含まれます。また、患者や家族に対する教育やカウンセリングも有効です。病状を理解し、適切なケアを提供することで、自立を支援できます。

同時に、雇用主や社会全体が柔軟性を持ち、復職支援をすることも重要です。適切な職場の調整や柔軟な労働条件、必要なサポートを提供することで、患者が復職しやすくなります。社会保障や法的な枠組みも適切に整えられると、患者の再就職を促進できます。

医療分野では、復職支援の方法やサービスの改善が求められています。適切なリハビリテーションプログラムやサポート体制を整えることで、患者の復職率を向上させるための取り組みが必要です。

総合的に、患者の個々の状態を把握し、適切なリハビリテーションやサポートを提供すると同時に、社会全体での理解や支援の枠組みを整えることが重要です。

 

こちらの記事もオススメ!
経管栄養 いつまで続ける リハビリテーション

【経管栄養】回復期リハビリ病棟での経口摂取再開を考える〜チーム医療のジレンマ〜

2024年10月26日
トレせつ/トレーニングの説明書
重度脳梗塞患者の経口摂取再開を巡る議論から、回復期リハビリ病棟が直面する様々な課題と倫理的判断が必要になります。 今回は、ある病院でデ …

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です